肩こり、腰痛、ヘルニア、スポーツ障害の事なら京都市伏見区の久我の杜平川接骨院にお任せください!!
平川接骨院グループのべ100万人の治療実績
久我の杜 平川接骨院/針灸治療院
〒612-8495 京都市伏見区久我森ノ宮町14-12 プレジオ伏見久我1F
スーパー新鮮館コスモ隣り
休業日:第一水曜日、第三水曜日午前・日曜
アクセス:駐車場3台分完備
京都市バス 久我の杜 徒歩1分
お気軽にお問合せください
075-925-8642
営業時間:9:30~12:00 15:30~20:00
・ランニングやジョギングをしていると膝の内側が痛い
・階段を上がる時に膝の内側が痛い
・膝を曲げたり伸ばしたりすると膝の内側が痛い
・ボールを蹴る時に膝の内側が痛い
・バスケットなど切り返し動作の時に膝の内側に痛みが出る
・水泳のキックをしていると膝の内側に痛みが出る
鵞足炎が起こる部位
まず鵞足とは膝の内側についている縫工筋(ほうこうきん)薄筋(はっきん)半腱様筋(はんけんようきん)と呼ばれる3つの筋肉が付着する膝の内側の部分の事を鵞足(がそく)といいます。この筋肉は膝を曲げたり伸ばしたりする際に使われる太ももから膝の筋肉で3つの筋肉が集まる部分(鵞足部)がガチョウの足の形に似ていることから鵞足と呼ばれるようになりました。
日常生活の中で繰り返し膝の曲げ伸ばしやスポーツで膝に捻るような動きなどで、鵞足部についている筋肉・筋膜に負荷がかかり炎症が起こって痛みが出ます。
日常生活の中でよく膝を使う方や、スポーツ(走ったり、ジャンプをしたりする競技に多いです)をされている方に多いため膝に負担がかかりやすく痛みが取れにくいです。
一般的な治療は痛みが治まるまで安静します。痛みがキツイ場合は局所注射や痛み止めを処方され一時的に痛みを抑えます。しかしスポーツを再開した時に痛みが再発して繰り返すことがほとんどです。また炎症期に早い段階で適切な処置をされていない事が多く、それが痛みを長期化する原因になっています。
さらに鵞足部の炎症を早く取り除いても、炎症期が過ぎてからも筋肉・筋膜に過負荷がかかりトリガーポイント(筋肉・筋膜のしこり)が発生して痛みが取れていないケースが多いです。トリガーポイントのトリガーとは「引き金」という意味ですが痛みを引き起こしている筋肉・筋膜のしこりの事をトリガーポイントと言います。そのトリガーポイントが原因で鵞足部に関連した痛み(関連痛)が起こり鵞足部に痛みが出ています。
また、鵞足部についている筋肉・筋膜の柔軟性が低下している為、鵞足部に牽引力がかかり症状が取れないことが多いです。
この鵞足炎は痛みが出ている部分のみの治療では治りません。
平川接骨院では鵞足部の痛いポイントだけの治療だけではなく、痛みの根本となっているトリガーポイントに対して治療を行っていきます。一人ひとりのお身体の症状に合わせ検査を行い本当の原因は何なのかを見つけ出し、説明し、しっかり納得していただいてから治療を行っていきます。
まず、初期の炎症反応が認められて場合は、炎症を抑えるため早期にアイシングやテーピング治療、半導体レーザー治療を行います。
また、トリガーポイントが発生している場合は、縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はっきん)、半腱様筋(はんけんようきん)に対して筋肉内の血流を促しトリガーポイントとなっている筋肉・筋膜の柔軟性を上げ、痛みを一日でも早く取っていきます。
トリガーポイントに直接針を刺し、血流を一気に集め、トリガーポイントの解消を早めます。
ビリビリしない電気施術で、痛みの根本となるトリガーポイントを集中的にほぐします。プロアスリートもケアで使用し効果の高い施術です。
頭痛に特化した治療です。首から頭部にかけての筋肉・筋膜を治療し、頭痛の早期改善が出来ます。
京都ハンナリーズの公式サポーターです