肩こり、腰痛、ヘルニア、スポーツ障害の事なら京都市伏見区の久我の杜平川接骨院にお任せください!!
平川接骨院グループのべ100万人の治療実績
久我の杜 平川接骨院/針灸治療院
〒612-8495 京都市伏見区久我森ノ宮町14-12 プレジオ伏見久我1F
スーパー新鮮館コスモ隣り
休業日:第一水曜日、第三水曜日午前・日曜
アクセス:駐車場3台分完備
京都市バス 久我の杜 徒歩1分
お気軽にお問合せください
075-925-8642
営業時間:9:30~12:00 15:30~20:00
肉離れは、筋肉・筋膜が急激に伸ばされ断裂してしまうことです。
多くの場合、筋肉・筋膜が伸ばされながら力を発揮する伸張性収縮(遠心性収縮)のときに起こります。
原因は様々で、筋力不足・筋肉や筋膜の疲労状態・ウォーミングアップ不足・筋肉や筋膜の柔軟性が低下していたり血流の悪さが原因となります。
最も多い例は、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)と反対側のハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)の前後のバランスが崩れてハムストリングに負荷が大きく加わり肉離れを起こすものです。
ハムストリングス鍛えていも、疲労などで大腿四頭筋とのバランスが悪ければ肉離れの原因となります。
受傷してすぐの治療を怠ったり、処置を間違えると治りが遅くなります。
また筋肉・筋膜が修復してないのに運動を始めてしまうと、傷口がふさがるどころか筋肉・筋膜の傷口が広がり悪化してしまいます。
さらに、治療をせず放置すると筋組織が炎症や内出血によって固まってしまい(瘢痕化)慢性的な痛みの原因にもなります。
まず大切なことは、早期に患部の炎症を抑えることです。
内出血や腫れをひかせるために、アイシングその後圧迫、固定を行います。
肉離れでは特に早期の圧迫が大切です。炎症が治まった後は瘢痕化しないように筋肉・筋膜に対して治療していきます。
肉離れをした部分は、血流も悪く柔軟性が低下した状態ですので、血流を良くし柔軟性を獲得するようにします。マッサージのやりすぎや無理なストレッチは悪化させる原因となります。適切な治療を受けることが早期回復の一歩です。
トリガーポイントに直接針を刺し、血流を一気に集め、トリガーポイントの解消を早めます。
ビリビリしない電気施術で、痛みの根本となるトリガーポイントを集中的にほぐします。プロアスリートもケアで使用し効果の高い施術です。
頭痛に特化した治療です。首から頭部にかけての筋肉・筋膜を治療し、頭痛の早期改善が出来ます。
京都ハンナリーズの公式サポーターです