肩こり、腰痛、ヘルニア、スポーツ障害の事なら京都市伏見区の久我の杜平川接骨院にお任せください!!
平川接骨院グループのべ100万人の治療実績
久我の杜 平川接骨院/針灸治療院
〒612-8495 京都市伏見区久我森ノ宮町14-12 プレジオ伏見久我1F
スーパー新鮮館コスモ隣り
休業日:第一水曜日、第三水曜日午前・日曜
アクセス:駐車場3台分完備
京都市バス 久我の杜 徒歩1分
お気軽にお問合せください
075-925-8642
営業時間:9:30~12:00 15:30~20:00
捻挫は関節の本来の可動範囲を超えた際に起きる、関節や靱帯・腱・関節包など骨と骨の繋ぎ目の役割をしている部分が傷つくことです。
適切な処置やケアを怠ったために再発の多い怪我でもあります。
事実『捻挫は骨折よりもやっかい』といわれることもあります。
捻挫は“軽い怪我”と思われ、処置が遅れたり放置してしまいがちです。
また間違った処置をしてしまうことも少なくありません。筋肉・筋膜が傷ついた軽度のものから靱帯が損傷しているものまであります。
どこの部分がどれだけ損傷しているかによって治療の方法も変わってきますので、検査を行い、現状を正しく理解したうえで、適切な処置・治療が必要となります。
久我の杜 平川接骨院では捻挫した部分の腫れ・熱感・発赤などの状態を見て、それに適した治療をします。
関節や靱帯などが負傷している場合は、炎症をとるためのアイシング、動かないように症状に合った固定を行います。
筋肉・筋膜を痛めているものに対しては、筋肉・筋膜自体が傷つくのを防ぐために逆に強く縮むという伸張反射がおこるので筋肉・筋膜は固くなり、捻挫後の慢性化した痛みの原因にもなります。そのため手技で硬い筋肉・筋膜をやわらかくする必要があります。
固定と安静に加えて早期の適切な筋肉・筋膜へのリハビリが捻挫をクセにしないために一番大切なのです。
一般的なことは上にも記しましたので、ここでもう少し詳しく、「捻挫をしても出来るだけ早くスポーツやお仕事に復帰する」ためのポイントを少し紹介します。
ポイント① 『靭帯が伸びても歩けないことはない。』
捻挫をすると、足首が腫れてきます。そして足を地面に着くと痛くてとても普通には歩けません。でもこれは本当に靭帯が伸びたから(あるいは切れたから)痛くて歩けないのではなく、伸ばした靭帯以外にあります。
ポイント② 『傷めたところと悪い所は違う。』
通常、足首の捻挫では外側の靭帯が伸びたり切れたりしますので、そこに負担がかからないように足首を固定します。しかしその処置だけでは傷めた外側の靭帯を保護しただけで、治療にはならないのです。早く歩けるようになるには悪い所への治療が必要なのです。
ポイント③ 『治療すべきはふくらはぎにあり!』
捻挫で伸ばした靭帯を治すには固定や安静がある程度必要です。しかし、早く復帰するには歩けなくなった原因である筋肉・筋膜を治療する必要があります。その筋肉はふくらはぎの外側にある筋肉・筋膜です。捻挫をしたときには靭帯を傷めると同時に筋肉・筋膜にトラブルを起こします。この筋肉・筋膜への視点が抜けると無駄に固定治療だけに時間を費やしてしまい復帰が遅れます。
久我の杜平川接骨院では足首の捻挫に対して損傷した靭帯の回復を固定や電気治療で図りながら、一日でも早い現場復帰の為に治療を行っております。
バスケで足を痛めたけど、毎日少しずつよくなっています!
ありがとうございます。
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
私は、部活をしている時に、ねんざをしてしまい足を痛めていたので平川接骨院に来ました。先生方の説明は、今、自分はどこを痛めているのか、どういう治療をしたら治るのかなど、わかりやすく説明して下さいました。
治療を受ける前は歩くだけでも痛かったのに、今はおしても痛くなくなりました。どこかを痛めたら、すぐに平川接骨院に来た方がいいと思います。
平川接骨院の先生方、ありがとうございました。
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
トリガーポイントに直接針を刺し、血流を一気に集め、トリガーポイントの解消を早めます。
ビリビリしない電気施術で、痛みの根本となるトリガーポイントを集中的にほぐします。プロアスリートもケアで使用し効果の高い施術です。
頭痛に特化した治療です。首から頭部にかけての筋肉・筋膜を治療し、頭痛の早期改善が出来ます。
京都ハンナリーズの公式サポーターです