肩こり、腰痛、ヘルニア、スポーツ障害の事なら京都市伏見区の久我の杜平川接骨院にお任せください!!
平川接骨院グループのべ100万人の治療実績
久我の杜 平川接骨院/針灸治療院
〒612-8495 京都市伏見区久我森ノ宮町14-12 プレジオ伏見久我1F
スーパー新鮮館コスモ隣り
休業日:第一水曜日、第三水曜日午前・日曜
アクセス:駐車場3台分完備
京都市バス 久我の杜 徒歩1分
お気軽にお問合せください
075-925-8642
営業時間:9:30~12:00 15:30~20:00
病院で言われる変形性膝関節症の原因は、関節軟骨がすり減りだといわれます。その結果、痛みが出るという考え方です。しかしこれには大きな間違いがあります。
確かに年齢とともに軟骨はすり減り変形は強くなります。しかし実際膝の痛みは40~50代の方が多いです。軟骨のすり減り、変形が痛みの原因であれば、痛みは年とともに増していくはずです。つまりこれらは痛みの原因ではありません。
では何が本当の痛みの原因なんでしょうか?
実は硬くなった筋肉・筋膜なのです。
日常人間は立つという姿勢をとりますが、そのような当たり前の姿勢や歩くといった基本的な動きで膝周りの筋肉・筋膜に負担がかかっています。
その結果、自分でも気が付かないうちに血行不良を起こし筋肉・筋膜が硬くなります。その結果痛みを出しているのです。
実際膝周りの筋肉、太ももの中に硬くなった筋肉・筋膜はありませんか。
「変形性膝関節症」が治らないのは治療をしてないからです。
変形性膝関節症のほとんどの患者様さんは、病院に行って軟骨のすり減り、膝の変形の診断を受け、シップと痛みどめの処方のみです。
これでは痛みが一時的におさまることはあっても、治ることはありません。
痛みの原因である硬くなった筋肉・筋膜(トリガーポイント)への治療を行っていないため、痛みが改善されず、逆にそのまま放置していると常に負担を受けていますから、さらに悪化するケースもあります。
上にもありますが、痛みとには変形は関係がありません。ですから変形を治す必要はありません。そもそも変形した骨や軟骨の形は元には戻りません。それよりも膝の周りの痛みを出しているトリガーポイントをみつけだし、血流を改善していくことが痛みを治すのには必要です。
膝の痛みは、太ももの前に付いている「大腿四頭筋」と呼ばれる筋肉が原因になっていることが多くあります。その大腿四頭筋のを中心とした膝周りの筋肉・筋膜の治療をすることが今の膝の痛みの治療の第一歩です。
トリガーポイントに直接針を刺し、血流を一気に集め、トリガーポイントの解消を早めます。
ビリビリしない電気施術で、痛みの根本となるトリガーポイントを集中的にほぐします。プロアスリートもケアで使用し効果の高い施術です。
頭痛に特化した治療です。首から頭部にかけての筋肉・筋膜を治療し、頭痛の早期改善が出来ます。
京都ハンナリーズの公式サポーターです